ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
歯科治療と骨粗しょう症には深い関係があります。骨粗しょう症の治療薬が歯科治療に影響を与えることや、骨の健康が歯の支持組織(顎骨)にも重要だからです。
骨粗しょう症は、骨密度や骨の強度が低下することで、骨がもろくなり、骨折しやすくなる疾患です。加齢とともに進行することが多く、特に閉経後の女性や高齢者に多く見られます。骨粗しょう症は日本で、1300万人以上の方が患っているとされる病気です。骨の脆弱により骨折をきたしてしまうと大変です。
加齢: 骨形成が骨吸収に追いつかなくなる
ホルモンの変化:閉経後の女性はエストロゲンの減少が骨密度低下を引き起こします
カルシウム不足:食事によるカルシウム摂取不足
生活習慣:運動不足、喫煙、過剰な飲酒
遺伝:骨粗しょう症の家族歴
骨粗しょう症は初期には自覚症状がないことが多いです。しかし、進行すると症状が現れます。軽い転倒や衝撃で骨折(特に手首、腰椎、大腿骨)をしてしまったり、身長の低下、背中や腰の痛み、姿勢の悪化(猫背)などがあります。
骨粗鬆症は、顎骨(がっこつ:歯を支える骨)にも影響を与えます。
顎骨が弱くなると、歯が揺れる、抜けやすくなる、歯周病の進行が速くなるといった問題が起こります。
骨の吸収が進むことで、入れ歯の安定が悪くなることもあります。
ビスホスホネート(BPs)やデノスマブなどの薬は、骨吸収を抑制する効果があり、骨密度を改善します。
ビスフォスフォネート製剤(BP剤)
・エチドロン酸二ナトリウム(ダイドロネル)
・アレンドロン酸ナトリウム(ボナロン、フォッサマック)
・リセドロン酸ナトリウム(アクトネル、ベネット)
・ミノドロン酸(ボノテオ、リカルボン)
・イバンドロン酸 (ボンビバ)
・ゾレドロン酸水和物(リクラスト)
しかし、これらの薬を服用している場合、歯科治療(特に抜歯やインプラント手術)で顎骨壊死(がっこつえし)(あごの骨の組織や細胞が死滅して骨が腐った状態になる病気)や炎症反応の副作用のリスクが増すことがあります。
①治療薬を服用していたり、注射による治療をされている場合は、必ずお知らせください。
②抜歯や外科治療の際には、慎重な治療計画が必要ですのでご協力ください。
③定期的な歯のクリーニングにお越しください。プラークコントロールを徹底し、なるべく外科的処置を回避します。
④日々の適切な口腔ケアで歯周病を予防することが顎骨の健康に役立ちます。
顎骨壊死の副作用は細菌感染によって起こります。その為、口内を清潔に保っておくことが重要です。
抜歯以外にも、虫歯をそのままにしてしまった事による顎骨への歯性感染(虫歯や歯周病が原因で細菌性の炎症が周囲の組織まで波及してしまう疾患)が起きる可能性もあります。
ですから、定期的に歯科検診を受けて口内環境をチェック、ケアしておくことで副作用が起こるリスクを避ける事ができる為、日頃から検診、ケアをしておきましょう。
歯科治療と同じで、骨粗しょう症においても早期発見・早期治療が大切です。歯科治療を適切に受けるには、お身体についての情報共有も必要です。患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)を守るためにも、まずは必要な骨粗しょう症治療を受けていただくことが第一です。そして歯科治療の進め方を慎重に判断し、治療することが、患者様の健康寿命を延ばすことに繋がっていくと考えています。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。