過剰歯は、抜歯が必要か?

ブログ

BLOG

過剰歯は、抜歯が必要か?

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。

過剰歯(かじょうし)とは、通常の歯の本数を超えて発生する歯のことです。人間の永久歯の本数は通常32本(親知らずを含む)、乳歯は20本ですが、これ以上の歯が生える場合があります。過剰歯は、通常の歯と同じように口腔内に萌出(口の中に生えること)する場合と、顎骨の中に埋まったままの状態で存在する場合があります。

原因は遺伝や発育の異常などが考えられますが、特に問題がなければ経過観察となる場合もあります。過剰歯(かじょうし)を抜歯すべきかどうかは、ケースによって異なります。しかし、抜歯が推奨されるケースもあります。

過剰歯の抜歯が必要な場合

以下の場合には、過剰歯の抜歯が検討されます。

1,正常な歯の発育や歯列に影響を及ぼす場合

・正常な歯の萌出を妨げる場合。

・正常な歯を押して歯列不正の原因となる場合。(乱杭歯、八重歯など)

2, 隣接する歯にダメージを与える場合

・過剰歯が隣の歯を押し、虫歯や歯周病のリスクを高める場合。

・歯の根に影響を与え、歯根吸収(歯の根が溶ける現象)を引き起こす場合。

3,美観や機能の問題がある場合

・笑ったときに目立つ位置に過剰歯がある場合。

・正常な噛み合わせを妨げる場合。

4,歯科矯正が必要な場合

矯正治療の妨げになる場合は、矯正計画の一環として過剰歯を抜歯することがあります。

5,嚢胞やその他の病変を伴う場合

過剰歯の周囲に嚢胞(のうほう)や腫瘍ができるリスクがある場合。

 

過剰歯を抜歯しない場合

一方で、以下のような場合には抜歯をせず経過観察となることもあります。

・過剰歯が歯列や周囲の歯に影響を与えていない場合。

・痛みや炎症がなく、機能的・審美的な問題がない場合。

・過剰歯が顎の骨の中に埋まっており、抜歯するリスクが高い場合。

 

抜歯のタイミング

過剰歯を抜歯する場合、抜歯のタイミングは重要です。特に成長期の子どもの場合は、顎の成長や歯の萌出の進行状況を見ながらタイミングを判断します。通常、過剰歯の影響が大きい場合は早期に抜歯することがおすすめです。

 

抜歯のリスク

抜歯には以下のリスクが伴うため、事前に十分にご説明いたします。

・神経や周囲の歯に影響を与える可能性

・感染や腫れ

・施術後の痛み

まとめ

過剰歯は、個々の状況によって抜歯が必要な場合と経過観察でよい場合があります。特に、他の歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合や、矯正治療に影響する場合は抜歯した方が良いです。判断はまず歯科医院で適切な検査をする必要がありますので、ぜひご相談ください。

 

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

 

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間