ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
こどもの成長に伴い、虫歯のリスクは変化していきます。成長に合わせて、虫歯予防対策も変化させなければなりません。年齢、生活習慣ごとの口腔環境や行動に合わせた虫歯予防法をしていくことが大切です。今回は、こどもの年齢別に虫歯のリスクと予防方法のポイントをお伝えします。
生えたばかりの歯は柔らかく、虫歯になりやすいです。赤ちゃんは生後6ヶ月頃に最初の乳歯が生えることが多く、虫歯のリスクにきをつけなければなりません。虫歯の原因菌は唾液から感染します。大人の口腔内に存在している虫歯菌が子供の口腔内へと侵入することから虫歯が発生します。赤ちゃんに虫歯菌をうつさないようにするには、食器の共有や噛み砕いたものを食べさせる行為を避ける必要があります。親御さんや周りの人もお口の中を清潔に保つことが大切です。
特に奥歯の乳歯が生え始める2歳半頃は要注意です。いろいろな食べ物を食べ始める時期なので、奥歯の溝の中に食べかすが詰まりやすくなり、より入念なケアが必要です。
口腔ケアの習慣化
・生後6ヶ月頃から歯が生え始めたら、濡れたガーゼや専用ブラシで優しく拭く。
・夜間授乳後は特に注意する。
食習慣の改善
・甘い飲み物(ジュースなど)の摂取を控える。
・ダラダラ食べを避け、食事時間を決める。
フッ素塗布
かかりつけ歯科で月齢、年齢に合わせた濃度でフッ素を塗布する。
乳歯の本数が増え、歯間に汚れがたまりやすい状態になります。乳幼児の頃よりも食べるものの種類が増えます。糖分の多いものや、おやつの頻度が多いこと、時間を決めずにダラダラとおやつを食べる習慣をつけてしまうと、虫歯リスクが高まります。
仕上げ磨きの実施
子供が自分で磨く練習をさせながら、必ず仕上げ磨きを行う。(特に奥歯や歯の間を重点的に。)
年齢に合ったフッ素入りジェル・ペースト・フォームの使用
ジェルまたはペーストの場合、500ppm、フォームの場合は1000ppm程度のフッ素が含まれた子供用歯磨き粉を使用。
(引用:月刊 歯科衛生士)
歯科医院で定期検診
定期的に歯科検診で歯の状態をチェック。
永久歯が生え始め、乳歯と混在する「混合歯列期」に入ります。歯の大きさの違いや抜けている部分、今までなかった部位に歯が生えてくる(6歳臼歯)などで、歯磨きがし辛く、磨き残しが多くなります。奥歯の溝(咬合面)が虫歯になりやすいので、よく磨くようにしましょう。
歯磨き習慣の確立
奥歯や歯間を丁寧に磨く習慣を教える。
歯間ブラシやフロスを自分でもできるようにしていく。
おやつの管理
ダラダラ食べを避け、1日1~2回なるべく時間を決めて食べる。
スポーツドリンクの注意
スポーツや運動後のスポーツドリンクは糖分が多いため虫歯の原因になります。水やお茶に切り替えることをお勧めします。どうしても飲む場合は、飲んだ後に水で口をすすぐとリスクを減らすことができます。
学業や部活、習い事の忙しさから口腔ケアが疎かになりやすい時期です。また生活リズムも様々なため、食事や間食が不規則になりやすいです。親の仕上げ磨きもしなくなりますので、虫歯リスクが高まります。
セルフケアの徹底
自分でフロスや歯間ブラシを使用する習慣をつける。
夜寝る前の歯磨きを特に念入りにしましょう。
砂糖摂取のコントロール
清涼飲料水や菓子類を控え、食後に歯磨きを習慣化。
キシリトール入りガムを活用する。(キシリトール100%のもの)
虫歯は「歯の質」「糖質」「細菌」の3つの要素が重なり、時間が経過するとできてしまいます。乳歯と生えたての永久歯は、歯の質が弱く虫歯の進行がはやい特徴があるので、しっかりと予防することが大切です。
また、成長に伴う変化に合わせてリスクを知り、ぜひお子様の年齢にあった予防を積極的にしていきましょう。
こどもの歯の健康を守るために、自宅でできるセルフケアと歯科でできるケアで虫歯を予防していきましょう!歯科検診にお越しください。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。