子供の虫歯予防!仕上げ磨きのコツ

ブログ

BLOG

子供の虫歯予防!仕上げ磨きのコツ

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌は存在しません。では、子供がどのようにして虫歯になるのでしょうか。最も一般的な原因は、親からの感染です。赤ちゃんの歯が生え始めると、箸やコップを共有することで知らず知らずのうちに感染することが多いため、注意が必要です。乳歯の段階で虫歯ができると、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

虫歯にならないようにするには

子供の歯に関する問題の中で最も一般的なのは、母子感染によって引き起こされる虫歯です。乳歯を虫歯菌から守るためには、歯磨きが欠かせません。子供が自ら歯磨きをする習慣を身につけることも重要ですが、子供だけの歯磨きでは十分に汚れを取り除くことは難しいです。

そのため、父親や母親が仕上げ磨きを行うことが推奨されます。小学校低学年までは、仕上げ磨きをしてあげることが望ましいでしょう。

 

仕上げ磨きを始めるタイミング

乳歯は前歯から順に生え始めますが、歯磨きを開始する適切なタイミングは、上の前歯が生えた際が望ましいです。下の前歯は唾液の出口に近いため、食べかすが溜まりにくい傾向があります。

 

歯が生え始めたら

食後に気分が良いタイミングで、1日1回の歯磨きを始めてみましょう。「歯を磨く」という行為よりも、まずは歯ブラシを口に入れることに慣れることを目指してください。おっぱいをあげる際のように抱っこしながら磨いてあげると効果的です。

 

歯が生えそろったら

歯が生え揃った時期でも、歯茎はまだ柔らかいため、優しく磨くことが重要です。この時期には、丁寧に磨くことを心掛けてください。おおよそ3歳までは、母親が正座し、子供の頭を膝に乗せる姿勢で行うのが効果的です。もし歯磨きを嫌がる場合は、絵本を使って歯磨きの大切さを伝えたり、楽しい工夫をして歯磨きの時間を楽しめるようにしましょう。また、歯医者で歯磨きの指導を受けるのも良い選択です。3歳頃には、歯科検診を受けることも検討してみてはいかがでしょうか。

 

仕上げ磨きのポイント

歯磨きを一度でも嫌がると、その後の習慣化が難しくなります。一方で、軽く済ませてしまうと、仕上げ磨きの効果が失われてしまいます。

 

前歯を磨く時

上唇の裏側に位置する歯茎と接続している細い筋に歯ブラシが触れると痛みを感じることがありますので、注意が必要です。上唇を軽く持ち上げながら、丁寧に磨くことをお勧めします。

 

奥歯を磨く時

噛み合う溝の部分は汚れが蓄積しやすいため、手前に向かって掻き出すようにして磨くことが重要です。

 

 

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間