ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
子供の歯が生え始めた頃は、透き通るような白さを持っていましたが、いつの間にか黄ばみが見られるようになると心配になるものです。歯磨きの方法に問題があるのか、あるいは何らかの病気が影響しているのか、不安を抱く方も多いでしょう。子供の歯はこのような状態が普通なのでしょうか、それとも何か対策が必要なのでしょうか。
今回は、子供の歯の黄ばみの原因とその対策について、ご紹介いたします。
【目次】
大人で「歯が真っ白」という人はあまり見かけないものです。そもそも、子供の歯がすべて真っ白であるというわけでもありません。生まれつき少し黄ばんだ歯を持つ子供も存在します。歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質とその内側にある象牙質によって決まります。
エナメル質に汚れや着色が付着すると、歯が黄ばんで見えることがあります。この場合、歯磨きだけでは汚れを取り除くのが難しく、歯科医院でのクリーニングが必要です。
一方で、エナメル質はきれいでも象牙質に黄ばみがある場合、エナメル質を通して象牙質の色が見えることで、歯が黄ばんでいるように見えることがあります。この場合、象牙質が元々黄色味を帯びているため、歯本来の色と考えても問題ありません。象牙質は年齢とともに徐々に黄色味が増し、黄ばみが進行しても特に心配する必要はありません。
象牙質の自然な黄ばみが見える場合、歯に異常はなく特に問題はありませんが、他の要因による黄ばみが見られる場合は、何らかのトラブルが発生している可能性があります。子供の歯は一生にわたって重要な役割を果たすため、早期に適切な対策を講じることが望ましいです。
乳歯は一般的に青白い色合いを持っていますが、永久歯は黄ばんだ色をしていることが多いです。この違いは、先に述べた象牙質の影響によるもので、永久歯は乳歯に比べて象牙質の厚さが増加しています。そのため、エナメル質が透けて見えることで、色が濃くなり、結果的に黄ばんで見えるのです。乳歯から永久歯に生え変わる際に、新しく生えてきた歯が周囲の歯よりも黄ばんでいる場合、それは永久歯特有の色合いであるため、心配する必要はありません。
歯磨きの際に磨き残しがあると、歯の表面に歯垢が蓄積し、歯が黄ばんで見えることがあります。特に、永久歯が生え始めの時期は、乳歯に比べて短く、磨きにくいため、歯垢が溜まりやすくなります。子供の歯磨きを仕上げる際には、生えかけの永久歯を確認し、丁寧に磨くことが重要です。歯垢は日々の歯磨きによって徐々に取り除くことができるため、継続的にしっかりと歯磨きを行うことが大切です。
「ステイン」という言葉は、歯の着色汚れを指すことが多いです。特にコーヒーや紅茶による着色がよく知られていますが、ぶどうなどの色素が強い果物やカレー、チョコレート、さらには子供たちが好むソースやケチャップなども、同様に歯に着色汚れを引き起こします。このような着色汚れは、唾液によって徐々に固まってしまい、除去が難しくなりますので、毎日の歯磨きを怠らず、着色汚れが蓄積しないように心掛けることが重要です。
虫歯が発生すると、最初は歯が白っぽく見えることがありますが、虫歯が進行するにつれて黒く変色していきます。急に黄ばみが見られたり、斑点状の模様が現れた場合は、虫歯の可能性が高いです。特に子供の歯に虫歯ができた場合、放置すると他の歯にも感染が広がる恐れがありますので、早めに歯科医の診察を受けることが重要です。基本的には、1歳未満の子供でも診察を受けることができます。
異常に気づいた際には、速やかに歯科医の診察を受けることが重要です。
虫歯やその他の問題が発生している場合、放置すると症状が悪化したり、別の病気に進展する可能性があるため、十分な注意が必要です。もちろん、日常的に黄ばみ対策を行うことも大切です。毎日の歯磨きや追加のケアを通じて、黄ばみのない美しい歯を維持したいものです。
毎日の歯磨きは、口腔衛生を保つために欠かせない重要な手段です。丁寧に一本ずつ磨くことを心がけましょう。ただし、力を入れてゴシゴシと磨くことは避けるべきです。強く磨くことで、歯の表面にあるエナメル質が損なわれる恐れがあります。エナメル質が減少すると、歯の表面に凹凸が生じ、結果的に汚れが蓄積しやすくなります。
カルシウムが豊富な乳製品や小魚をおやつとして摂取したり、リンゴ酸を含むリンゴやイチゴをデザートとして楽しむことで、食事から歯を強化する方法があります。普段あまり食べることがないかもしれませんが、パパイヤにはホワイトニング効果を持つパパイヤ酸が含まれているため、ぜひおすすめいたします。
最も効果的な手段です。数ヶ月ごとに歯科医の診察を受け、歯のプラークや着色汚れをしっかりと除去してもらうことが重要です。この際に、子供の歯磨き方法についての指導を受けることで、日常の自宅でのケアの効果も向上します。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。