大人になってからも歯並びは変わる?

ブログ

BLOG

大人になってからも歯並びは変わる?

大人になってから、歯並びや噛み合わせが変化することがあるため、以前は問題がないと考えていた方でも注意が必要です。歯並びが乱れると、見た目に影響を及ぼすだけでなく、歯自体に損傷を与えたり、噛む機能が低下したり、さらには全身の健康にまで悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、歯並びが悪化する原因とその予防策、解決策についてご紹介いたします。

 

だんだんと歯並びが悪くなる原因

 

歯が抜けたところをそのままにしていた

歯が抜けた箇所を長期間放置すると、周囲の歯が傾いたり移動したりすることがあり、これが歯並びや噛み合わせの乱れを引き起こす要因となります。

さらに、奥歯が抜けたままにしておくと、前歯に過度の負担がかかり、結果として前歯が出っ歯になる可能性があります。

 

虫歯や治療中の歯の放置

虫歯が進行している部分を放置したり、治療中の状態でそのままにしておくことは、噛み合わせに影響を及ぼす要因となります。

 

歯周病の影響

歯周病が進行すると、歯が不安定になり、動きやすくなります。そのため、歯並びに変化が生じることがあります。

 

親知らずの影響

親知らずが生える際には、前方の歯に圧力がかかり、前歯が重なり合うことがある場合があります。

 

歯並びが悪くなることで起こる影響

歯並びが不正になると、見た目に影響を及ぼすことがあります。さらに、噛み合わせが悪化すると、均等に噛むことが難しくなり、顎のずれが生じて顔の歪みを引き起こす可能性もあります。

また、食物が詰まりやすくなり、歯並びが重なった部分に汚れが蓄積しやすくなることで、虫歯や歯周病のリスクが増加することも考えられます。

均等に噛むことができなくなると、噛む筋肉にも影響が及び、顔面の痛みや顎関節の異音、口が開きにくいといった顎関節症の症状が現れることがあります。さらに、消化器系にも負担がかかり、胃腸疾患のリスクが高まることもあります。

 

予防法や対策法について

 

問題のあるところを放置しない

歯が抜けた部分や虫歯、治療中の箇所は放置せず、できるだけ早期に治療を受けることが重要です。

 

虫歯・歯周病予防を心がける

虫歯や歯周病は、歯並びや噛み合わせに影響を与える主要な要因です。そのため、これらの病気にかからないように予防治療に注力することが重要です。

 

親知らずを放置しない

親知らずが前方の歯に圧力をかけている可能性がある場合、歯並びが悪化する前に抜歯することを推奨いたします。

 

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間