口腔機能不全症とは?(大人の場合)症状・原因・対策

ブログ

BLOG

口腔機能不全症とは?(大人の場合)症状・原因・対策

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。「食事中によくむせるようになった」
「硬いものが食べにくくなった」「話しているとすぐ疲れてしまう」こうした小さな変化、もしかすると口腔機能不全症が関係しているかもしれません。口腔機能不全症は、年齢に関係なく誰にでも起こる可能性がある、お口の大切な機能のトラブルです。

口腔機能不全症とは?症状・原因・対策をわかりやすく解説

1.口腔機能不全症とは?〜お口の機能が低下する状態〜

私たちの口は、食べる・話す・呼吸するなど、生活に欠かせないたくさんの役割を持っています。しかし、加齢、生活習慣、病気などによって、その機能が少しずつ低下することがあります。

このようにお口の機能に問題が起きている状態を、口腔機能不全症(こうくうきのうふぜんしょう)といいます。口腔機能不全症は、特別な病気を持っていなくても、誰にでも起こり得るものです。

2.口腔機能不全症の主な症状

口腔機能不全症のサインは、日常のちょっとした変化の中に隠れています。
例えば…

・食べ物がうまく噛めない

・飲み込むときにむせやすい

・口が乾きやすい(ドライマウス)

・はっきり発音できない

・食事に時間がかかるようになった

これらの症状が続く場合は、お口の機能が低下している可能性があります。

3.原因〜なぜ口腔機能が低下するのか?〜

口腔機能不全症を引き起こす原因はさまざまです。

  • 加齢による筋力低下

  • 虫歯や歯周病で噛み合わせが悪くなる

  • 義歯(入れ歯)が合わない

  • ドライマウス(口の中の乾燥)

  • 生活習慣の乱れ(柔らかいものばかり食べる、噛む回数が少ない)

これらが重なることで、知らないうちにお口の力が落ちてしまうのです。

4.放置するとどうなる?〜全身への影響も〜

口腔機能の低下を放置していると、

・栄養不足(噛める食べ物が限られる)

・誤嚥性肺炎のリスク増加

・フレイル(心身の虚弱)や認知症の進行など、体全体の健康にも深刻な影響が及ぶことがあります。

だからこそ、小さな変化に気づき、早めに対策することがとても大切です。

5.口腔機能不全症の対策・ケア方法

口腔機能不全症は、早期に発見し、適切なケアを行えば改善が期待できます。

・口の筋力を鍛えるリハビリ(口腔体操、舌のトレーニング)

・しっかり噛む習慣をつける

・保湿剤を使った口腔乾燥対策

歯科医院での定期検診・相談

これらを取り入れることで、お口の機能を維持・回復することが可能です。

まとめ|お口の健康を守ろう

口腔機能不全症は、誰にでも起こる可能性がある身近な問題です。
「歳だから仕方ない」とあきらめず、日常の小さなサインに気づき、早めに行動することが健康寿命を延ばすカギになります。

少しでも「噛みにくい」「飲み込みづらい」などの違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。また、こどもの口腔機能不全症もあります。こどもの口腔機能不全症については、別のブログでお伝えします。

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間