ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
口臭は他人のものに対して非常に敏感になりますが、自分自身の口臭については気づきにくいものです。自分ではしっかりと歯磨きを行っているため、口臭がないと考えていても、実際には意外と臭いがすることがあります。
今回は、口臭を効果的に防ぐための方法についてご紹介いたします。
歯磨きを行っているにもかかわらず口臭が気になる場合、しばしば胃の不調が原因と考えられます。内臓から発生する口臭も存在しますが、実際には口臭の大部分(約90%)は口腔内に起因しているとされています。したがって、口臭が気になる際には、まず口腔内のケアを徹底することが重要です。
口臭は主に二つの種類に分類されます。一つは、誰にでも見られる「生理的口臭」であり、もう一つは、病気が原因で発生する「病的口臭」です。
生理的口臭とは、口腔内に異常がない場合でも、特定の状況下で発生する口臭を指します。この口臭の主な原因は唾液の減少であり、唾液が不足することで口腔内の自浄作用が低下し、細菌が増殖して強い臭いを発生させることになります。
生理的口臭は、主に起床時や空腹時、緊張時に見られます。また、女性の場合、ホルモンバランスの変化により、生理中や妊娠中に口臭が強くなることがあります。
〈生理的口臭への対策〉
生理的口臭は、口腔内の乾燥が主な原因であるため、口を潤すことで改善されることが多いです。簡単な対策としては、水分を摂取する、口をゆすぐ、歯を磨くことが効果的であり、さらに飴やガムを摂取することでも改善が期待できます。
病的な要因によって引き起こされる口臭は、病的口臭と称されます。具体的には、虫歯や歯周病、舌に蓄積された舌苔(ぜったい)、歯石などが挙げられます。病的口臭は、病原菌が生成する匂いであり、生理的口臭と比較して非常に強い匂いが特徴です。
〈病的口臭への対策〉
この場合、根本的な病気の治療が不可欠であり、口腔の健康を保つためにも適切な治療が求められます。病的口臭が存在する場合、いくら歯磨きを行っても、根本的な原因が解消されない限り、口臭の改善は見込めません。
口臭が生理的なものか病的なものかを自分で判断することは非常に困難です。そのため、口臭が気になる方は、まず歯科医を受診し、原因を明確にすることをお勧めいたします。病的口臭の場合、問題のある部位を治療することで口臭は改善されます。
しかし、治療後にメンテナンスを怠ると、口内の細菌バランスが崩れ、再び口臭が発生する原因となります。清潔な息を保つためにも、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。