『歯肉炎』と『歯周病』の違い

ブログ

BLOG

『歯肉炎』と『歯周病』の違い

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。

「歯肉炎」と「歯周病」は密接に関係していますが、意味が異なります。

 歯肉炎とは?

歯肉炎(しにくえん)は、歯ぐき(歯肉)のみが炎症を起こしている状態です。

原因のほとんどは歯垢(プラーク)による細菌感染です。
歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがき時に出血しやすくなります。
歯を支える骨(歯槽骨)はまだ影響を受けていないので、適切なケアをすれば元の健康な状態に戻すことができます。

歯周病とは?

歯周病は、歯肉炎が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気の総称です。

歯肉炎の悪化した状態で、骨が溶け始めると「歯周炎」となります。
症状が進むと、歯がぐらついたり、最終的には抜けてしまうこともあります。
一度溶けた骨は元に戻らないため、早期発見・早期治療が重要です。

歯肉炎は歯周病の初期段階です。歯肉炎のうちに適切なケアをすれば、歯周病を防ぐことができます。

 

 直接的な原因は、歯垢(プラーク)と歯石

細菌の塊(プラーク)の蓄積

・歯垢(プラーク)は、食べカスなどを栄養にして増殖した細菌の集まり。

・プラークが溜まると、歯ぐきが炎症を起こして歯肉炎になり、進行すると歯周炎へ

・プラークが固まると歯石になり、歯磨きでは取れなくなり、細菌の温床に。

歯にこびりついた歯石は、専用の器具で取り除く処置が必要です。歯石は、歯垢(プラーク)が硬くなったものです。ご自身での歯磨きでは落とせません。歯石を放置すると、歯周病や口臭の原因になるため、歯科医院で定期的に除去することが大切です。

 

 歯周病を悪化させる要因

プラークだけでなく、以下の生活習慣や体質も歯周病のリスクを高めます。

不十分な歯磨き

・磨き残しがあると、細菌が増えて歯垢や歯石が蓄積。

・特に歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)は汚れが溜まりやすい。

喫煙 

・タバコに含まれるニコチンが血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を低下させる。

・喫煙者は歯周病が進行しやすく、治療しても治りにくい。

ストレス 

・ストレスが多いと免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱くなる。

・歯ぎしりや食いしばりの原因にもなり、歯や歯ぐきに負担がかかる。

糖尿病 

・糖尿病になると免疫力が低下し、感染症(歯周病を含む)にかかりやすくなる

・逆に、歯周病が悪化すると血糖コントロールが難しくなり、糖尿病も悪化する。

口呼吸 

・口で呼吸すると、口の中が乾燥し唾液が減少

・唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、少なくなると細菌が繁殖しやすくなる

食生活の乱れ 

・甘いものや柔らかい食品ばかり食べると、歯垢が増えやすい。

・栄養バランスが悪いと、歯ぐきの抵抗力が低下する。

 

歯周病の予防、または進行を防ぐには、毎日の正しい歯磨き(歯間ブラシやフロスも使う)が必要です。また、バランスの良い食事(よく噛むことで唾液の分泌を促す)、生活習慣をなるべく整えることが必要です。

そして 定期的な歯科検診と歯科医院でのクリーニングがとても重要です!

歯石は自分で取ることができません。定期的に歯医者さんで除去しましょう!
健康な歯を守るために、お待ちしております!

 

 

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

 

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間