ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
こんにちは。愛知県一宮市の「にじいろ歯科」です。
毎日の診療の中で、「なんだか最近、歯がしみる」「あごがだるい」「詰め物がよく外れる」…そんなご相談を受けることがあります。実はその背景に、“ストレス”が関係しているケースが少なくありません。
今回は、歯科の視点から「ストレスとお口の健康の関係」についてご紹介します。
【目次】
寝ている間や無意識のうちに、歯を強く噛みしめてしまう「歯ぎしり」や「食いしばり」。
精神的な緊張やストレスがたまると、自律神経が乱れ、噛む筋肉が無意識に働いてしまいます。
歯ぎしりがもたらす影響:
・歯のすり減り、ヒビ割れ
・詰め物・被せ物の脱離
・顎関節症(あごが痛い・音が鳴る・開けづらい)
・筋肉のこりや頭痛、肩こり
ストレスを感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が低下します。
唾液にはお口の中を洗い流す作用や、むし歯を防ぐ「再石灰化」の作用があるため、唾液が減るとトラブルが起こりやすくなります。
唾液が減ると…
・むし歯・歯周病のリスク上昇
・口臭が強くなる
・食べ物が飲み込みにくい
・舌や口内がヒリヒリ痛む
ストレスにより免疫力が下がると、粘膜が敏感になり、口内炎ができやすくなります。また、できた口内炎がなかなか治らないということも。
ストレスによる「やけ食い」「甘いものへの依存」が増えると、むし歯リスクも高まります。夜遅くの飲食や、酸っぱいもの(炭酸やフルーツ)を頻繁に摂ることで酸蝕症の原因にも。
ストレスで呼吸が浅くなり、口呼吸になりやすくなると、口腔乾燥や歯ぐきの炎症のリスクが高まります。また、スマホやパソコンによる前かがみの姿勢も、あごへの負担を強める原因になります。
・昼間のTCH対策(上下の歯を離す):上下の歯は通常、接触していない状態が正解です。「歯を離す」を意識しましょう。
・マウスピース(ナイトガード):夜間の歯ぎしり対策として、歯科医院で専用のマウスピースを作成することができます。
・こまめな水分補給(特にお水がおすすめ)
・キシリトール入りガムや唾液腺マッサージ
・よく噛む食事・食物繊維の多いメニューを意識
・ビタミンB群を多く含む食品(納豆、レバー、卵など)を摂る
・歯ブラシはやさしく、刺激物(香辛料や熱いもの)は控える
ストレス社会といわれる現代では、完全にストレスをゼロにすることはできません。
でも、「ストレスで歯や口にこんな影響があるんだ」と知るだけでも、自分自身のケアに目を向けるきっかけになります。
お口は、体と心の健康の“鏡”です。定期検診にお越しいただければ、口の中の変化やご相談にも対応できます。
違和感を感じたときは我慢せず、早めに相談しましょう。
私たち、にじいろ歯科は健やかなお口のサポートを全力で行います。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日