ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case

入れ歯を使っている方の中には、
「ちゃんと洗っているつもりだけど、これで合っているのかな?」
「最近、口臭や口の中の違和感が気になる…」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、入れ歯のお手入れは“歯の代わり”を清潔に保つだけでなく、残っている歯や歯ぐきを守ることにもつながる大切な習慣です。
今回は、入れ歯の種類や注意点、そして毎日できる正しいお手入れ方法について、かずま歯科クリニックがわかりやすく解説します。
【目次】
歯が抜けたままにしておくと、噛む力が弱まるだけでなく、まわりの歯が移動して噛み合わせが崩れてしまいます。
そのまま放置すると、さらに多くの歯を失う原因になることも。
こうした悪循環を防ぐために、歯を失った場合は入れ歯やブリッジなどで早めに補うことが大切です。
入れ歯には、主に次の2種類があります。
■部分入れ歯(局部義歯):一部の歯が残っている場合に使用。金属のバネ(クラスプ)で固定します。
■総入れ歯(総義歯):すべての歯を失った場合に使用。歯ぐき全体で支えます。
多くの入れ歯はプラスチック製(レジン)でできており、軽く扱いやすい反面、吸水性があるため汚れやニオイを吸着しやすい特徴があります。
入れ歯は便利な反面、次のような注意点があります。
□細菌が付きやすい:プラスチックは吸水性があるため、細菌が繁殖しやすい
□ニオイが吸着されやすい:清掃不足で口臭の原因になることも
□傷がつきやすい:硬いブラシで磨くと表面に傷がつき、さらに汚れがつきやすくなる
□粘膜が傷つきやすい:入れ歯がわずかに動くことで歯ぐきが擦れてしまう
入れ歯をきちんと清掃しないと、次のようなトラブルが起こることがあります。
□義歯性口内炎(入れ歯の下が赤く腫れる)
□口臭の発生
□入れ歯の変色・歯石沈着
□むし歯・歯周病の再発(特に部分入れ歯でバネがかかる歯)
入れ歯は外してから、専用の入れ歯ブラシや柔らかめの歯ブラシで清掃します。
クラスプ(バネ)の部分や裏側など、汚れがたまりやすい場所も丁寧に。
力を入れすぎず、「やさしくていねいに」がポイントです。
1.ブラシで汚れを落とす
2.入れ歯洗浄剤を溶かしたぬるま湯に入れて浸け置く(汚れがひどい場合は一晩)
3.流水下で軽くブラシ洗いをして仕上げる
洗うときは、洗面器に水を張っておくと落としても壊れにくいので安心です。
入れ歯は熱や乾燥に弱いため、外している間は水を入れた容器に保管しましょう。
乾燥させてしまうと、変形やひび割れの原因になります。
口の中は時間とともに変化します。
合っていた入れ歯も、数年経つと歯ぐきの形が変わり、ずれたり痛みが出ることがあります。
□噛むと痛い
□外れやすくなった
□食事がしづらい
そんな症状が出たら、自分で調整せずに歯科医院へ相談しましょう。
入れ歯は「人工の歯」ですが、お口の一部として清潔に保つことがとても大切です。
正しいお手入れを続けることで、口臭・むし歯・歯周病を予防し、快適な生活を送ることができます。
入れ歯の清掃方法や調整について不安がある方は、
お気軽に にじいろ歯科 へご相談ください。
患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせて、入れ歯を快適に使うためのアドバイスを行っています。
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
| 14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日