ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
歯並びの良し悪しを分ける原因のひとつに「舌のクセ(舌癖)」が隠れていることがあります。
日常の中で無意識に行っている舌の動きが、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えることをご存じですか?
今回は、舌癖が歯並びにどのような影響を及ぼすのか、またその対策についてわかりやすくお伝えします。
【目次】
舌癖(ぜつへき)とは、無意識に舌を異常な位置に置いたり、押しつける癖のことを指します。たとえば、日常的に以下のような癖がある方は要注意です。
・舌先を前歯に押し当てている
・食事中・会話中に舌を前歯の間に出す
・舌で歯を押すような動作をよくしている
こうした舌の習慣が長期間続くと、歯の位置や歯並び、さらには顔の骨格にも影響を及ぼすことがあります。
舌癖によって起こりやすい不正咬合には、主に以下のタイプがあります。
上下の前歯が咬み合わない状態です。舌で前歯を押し続けることで前方への圧力がかかり、歯が前方傾斜し“咬み合わず隙間ができる”パターンです。
舌で下の前歯または上顎粘膜を押す癖により、前歯が前方に突出することがあります。
舌が内側から歯を押し続けると、歯列全体が広がったり狭くなったりして、咬み合わせが乱れることも。
・舌の筋肉は強く、常時歯に接触していれば“圧力”がかかり続ける
・骨や歯は常に少しずつ移動するため、長期的な力で歯並びが変化していきます
・特に子どもの成長期は顎骨や歯が発育途中なので、舌癖による圧力に弱い時期です
・永久歯が生えそろう前に放っておくと、歯列不正が進行しやすくなります
・舌先が前歯に触れていないか?
・食事中に舌を間に出していないか?
・飲み込み(嚥下)時に舌を前に押し出していないか?
気になる行動があれば、早めの改善がおすすめです。
・筋機能訓練(MFT: Myo-Functional Therapy)**を取り入れ、正しい舌の位置や力の入れ方を習得
・簡単な舌のトレーニング(舌を上顎につける動作など)を日常的に行うことで、舌癖を矯正できます
・舌癖がある場合、通常の矯正治療だけでは再発しやすくなります
・MFTと矯正を併用することで、舌の正しい機能と美しい歯並びを同時に育むことが可能です
舌癖は身近なクセですが、放っておくと将来の歯並びやお顔のバランスに大きな影響が出る可能性があります。成長期のお子さまはなおさらですので、早めの対策をおすすめします。お気軽にご相談ください。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日