更年期〜ホルモンバランスとお口の健康の深い関係〜

ブログ

BLOG

更年期〜ホルモンバランスとお口の健康の深い関係〜

更年期は、誰もが迎える身体の転換期。
閉経を迎える前後のおよそ10年間、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、心身にさまざまな変化が起こることが知られています。

実はこの更年期の変化は、「お口の中」にも大きな影響を及ぼすことをご存じでしょうか?
今回は、更年期に起こりやすいお口のトラブルやその原因、対策についてわかりやすく解説していきます。

更年期に起こりやすいお口のトラブル

更年期に差しかかると、次のような口腔内の不調を感じる方が増えてきます。

 

◆こんなお悩みありませんか?◆

□ 口の中が乾く(ドライマウス)

□ 唾液がネバネバする

□ 口臭が強くなった気がする

□ 舌や口の中がピリピリする(舌痛症)

□ 歯ぐきが腫れやすい・出血しやすい

□ むし歯や歯周病が悪化しやすい

 

これらの症状は、加齢によるものと軽く考えられがちですが、実はホルモンバランスの変化が大きく関係しています。

 

ホルモンバランスとお口の健康

女性ホルモンであるエストロゲンは、実は骨や血管、粘膜の健康を保つ働きをしています。
エストロゲンの分泌が減ると、口腔内の粘膜が乾燥しやすくなったり、炎症を起こしやすくなったりします。

また、唾液の分泌量も減少しやすくなるため、口の中の自浄作用(汚れを洗い流す力)が弱まり、むし歯や歯周病のリスクが高まることに。

さらに、歯ぐきの血流も悪くなり、細菌に対する抵抗力が落ちてしまうため、以前よりも歯ぐきの腫れや出血を感じやすくなります。

 

心の不調が影響することも

更年期はホルモンの変化だけでなく、気持ちの浮き沈みが大きくなったり、不安感や不眠が続いたりすることもあります。
こうしたストレスや心身の不調が、「舌のピリピリ感」や「口の中の違和感」として現れるケースも少なくありません。

実際、歯科ではこれらを「心身症」として扱うこともあります。
決して気のせいではなく、心と身体、そしてお口は密接につながっているのです。

 

更年期におすすめのケアと対策

更年期に差しかかったら、以下のようなポイントを意識して、お口の健康を保っていきましょう。

 

1.定期的な歯科検診

自覚症状が出にくい時期でも、歯科医院での定期チェックを受けることで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。

 

2.唾液ケアを意識する

こまめな水分補給や、よく噛む食事、唾液腺マッサージもおすすめです。口の中の乾燥が気になる方は、市販の口腔保湿ジェルなどを活用しても良いでしょう。

 

3.ストレスマネジメント

睡眠や食事、軽い運動など、心身のバランスを整えることは、お口のトラブル予防にもつながります。必要であれば婦人科や心療内科と連携しながら、身体全体の健康を意識しましょう。

 

お口の変化を放っておかないで

更年期は「年齢的に仕方ない」と我慢してしまう方も多いですが、お口のトラブルは放置すると悪化してしまいます。
特にインプラントやブリッジなどを入れている方は、周囲の歯や歯ぐきへの影響も大きくなるため、注意が必要です。

 

私たちは、年齢に合わせた口腔ケアで、健康的で快適な毎日をサポートいたします。

「口の中が乾く」「歯ぐきが気になる」「なんとなく調子が悪い」
そんな些細な変化でも、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

■診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

 

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

 

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

 

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

 

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間