ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
「歯を失ってしまったけれど、ブリッジやインプラントまでは…」
そんなときに選ばれる治療のひとつが「部分入れ歯」です。
部分入れ歯は、歯が一部だけ欠けている場合に、残っている歯を利用して咬む力を補うための装置です。今回は、部分入れ歯の種類や特徴、それぞれのメリット・デメリットについてわかりやすくご紹介します。
【目次】
部分入れ歯は、人工の歯とそれを支える「床(しょう)」、そして歯に引っ掛ける「バネ(クラスプ)」などで構成されています。
お口の状態や希望に応じて、さまざまなタイプが選べるのが特徴です。
もっとも一般的なタイプで、金属製のクラスプ(バネ)を残っている歯に引っ掛けて固定します。
比較的費用が抑えられ、短期間で作製できるため、多くの方が選ばれています。
ただし、笑ったときなどに金属部分が見えることがあり、見た目を気にする方にはやや不向きな場合もあります。
「まずは入れ歯に慣れたい」「コストを抑えて早く治したい」という方におすすめのタイプです。
金属のバネを使わず、特殊な樹脂素材で歯ぐきにぴったりフィットさせるタイプの入れ歯です。
柔らかく、見た目も自然なので、「入れ歯だと気づかれたくない」という方にも人気があります。
審美性や装着感に優れている一方で、金属製よりもやや耐久性が低く、変形しやすい点には注意が必要です。
丁寧な取り扱いと定期的なメンテナンスが長持ちのポイントです。
床(しょう)の部分が金属でできており、薄くて丈夫なのが特徴です。
装着時の違和感が少なく、熱を伝えやすいため、食事の温かさや冷たさを自然に感じられるのも大きなメリット。
ただし、保険が適用されず自由診療となるため、費用はやや高めです。
「長く快適に使いたい」「できるだけ自然な咬み心地を求めたい」という方におすすめです。
部分入れ歯は、見た目・装着感・耐久性・費用など、どこを重視するかによって最適なタイプが変わります。
選ぶ際には、以下の点を意識してみましょう。
□見た目を重視するなら → ノンクラスプデンチャー
□コストを抑えたいなら → クラスプデンチャー(保険適用)
□快適性・耐久性を重視するなら → 金属床デンチャー
また、部分入れ歯は残っている歯に力がかかるため、支える歯の健康状態もとても大切です。
装着前には、虫歯や歯周病がないかをしっかりチェックしておくことが重要です。
入れ歯は作って終わりではなく、使い始めてからのメンテナンスが何より大切です。
□毎日のケアを丁寧に:
使用後は必ず水洗いし、専用の洗浄剤で清潔を保ちましょう。
□定期的な調整を:
お口の中は時間とともに変化します。違和感やズレを感じたら、そのままにせず早めに歯科医院へ。
□残っている歯のケアも忘れずに:
部分入れ歯は、健康な歯があってこそ支えられます。歯ぐきのチェックや歯磨きも欠かせません。
部分入れ歯には、「クラスプデンチャー」「ノンクラスプデンチャー」「金属床デンチャー」など、
それぞれに特徴があります。
見た目・使い心地・費用のバランスを考えながら、歯科医師と相談して自分に合った入れ歯を選びましょう。
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日