永久歯がなかなか生えてこない…萌出遅延の原因と対処法

ブログ

BLOG

永久歯がなかなか生えてこない…萌出遅延の原因と対処法

 

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
「同じ年の子はどんどん歯が生え変わっているのに、うちの子はまだ…」
「片方はもう永久歯になったのに、もう片方がなかなか出てこない…」

そんな不安を抱えて来院される親御さんは少なくありません。
永久歯の生え変わりには個人差があり、ほとんどの場合は心配いりませんが、
中には歯や顎の状態に問題が隠れていることもあります。

今回は「永久歯の萌出遅延(ほうしゅつちえん)」を中心に、
その原因と対処法についてご紹介します。

 

1.永久歯への生え変わりの時期

乳歯から永久歯への生え変わりは、一般的に 6歳〜12歳ごろ。
下の前歯から順に生え変わっていきますが、2年前後の幅があるため「少し遅いかな?」くらいなら大きな心配は不要です。

ただし、

□片方は生えてきているのに、反対側が半年以上出てこない

□抜けた乳歯の後に、永久歯がなかなか顔を出さない

といった場合には、歯や顎の成長に何らかの原因があるかもしれません。

 

2.永久歯が生えてこない原因

永久歯が出てこない理由は主に次の3つに分けられます。

1.萌出遅延:生えるのが大幅に遅れているが、いずれ自然に生えてくる可能性がある

2.埋伏歯(まいふくし):歯が骨や歯茎の中に埋まってしまい、自力で生えられない

3.先天性欠如:生まれつき永久歯の数が足りない

 

3.萌出遅延の原因

萌出遅延が起こる背景には、いくつかの要因があります。

□歯茎が厚く硬い:歯が出てくるのを妨げている

□乳歯の虫歯や外傷:乳歯の根がうまく吸収されず、生え変わりが遅れる

□スペース不足:顎が小さく、永久歯の入る場所がない

□歯胚(しはい)の位置異常:永久歯の芽の位置がずれていて、生えてこれない

□アンキローシス(骨性癒着):歯の根と骨がくっついて動けなくなっている

□全身的な病気:まれにホルモンの異常や先天的な病気が関係することも

 

4.放置せず、早めのチェックを

「そのうち生えてくるかな」と思って放っておくと、歯並びに影響を与えたり、他の健康な歯にダメージを与えることがあります。
結果的に矯正や抜歯が必要になるケースもあり、時間や費用の負担が大きくなってしまうことも。

永久歯の生え変わりの時期は、虫歯や歯ぐきのトラブルも起きやすいタイミングです。
気になることがあれば早めに歯科医院でレントゲン検査などを受け、原因を確認してあげましょう。

 

5.まとめ

永久歯の生え方には大きな個人差があります。
ただし、「片方だけ遅い」「半年以上経っても出てこない」など気になるサインがあれば、早めの受診がおすすめです。お子さまの大切な歯を守るために、定期的なチェックを受けながら一緒に見守っていきましょう。気になることがありましたらお気軽ににじいろ歯科までご相談ください。

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

 

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

 

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

 

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

 

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間