ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
こんにちは、一宮市浅井町の「にじいろ歯科」です。
年齢を重ねるにつれて、「食べづらい」「飲み込みにくい」「口の中が乾く」といったお口の悩みを抱える高齢の方は少なくありません。また、歯が抜けたままになっていたり、入れ歯が合わなかったりすると、栄養状態の低下や誤嚥性肺炎のリスクにもつながります。
今回は、高齢者の口腔ケアで特に気をつけたいポイントについて、わかりやすくお伝えします。
【目次】
加齢によって、お口の中は以下のような変化が起こりやすくなります。
・唾液の分泌量が減り、口が乾きやすくなる(ドライマウス)
・歯ぐきが下がって歯の根が見え、むし歯になりやすい
・自浄作用が低下し、プラークが溜まりやすい
・入れ歯の管理が不十分になりやすい
・嚥下機能(飲み込む力)が弱くなる
こうした変化により、むし歯や歯周病、誤嚥性肺炎、口臭、義歯性口内炎などのリスクが高くなります。
高齢者のむし歯や歯周病の大きな原因は、歯垢(プラーク)の残存です。
特に、歯ぐきとの境目や奥歯の内側、入れ歯の金具の周りなどは磨き残しが起きやすいため、丁寧な歯磨きが大切です。
✅ ポイント
・やわらかめの歯ブラシで、優しく丁寧に磨く
・磨く順番を決めて、磨き残しを防ぐ
・歯間ブラシやフロスも可能なら使用
高齢者は唾液の量が減り、口腔内が乾燥しやすくなります。
すると、舌苔(ぜったい)や粘膜への細菌の付着が増え、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。
✅ ポイント
・舌ブラシでやさしく舌を清掃
・頬の内側や上あごもガーゼで拭く
・毎日できなくても、週数回の実施でも効果あり
入れ歯は使っていれば自然と汚れが溜まり、カビや細菌の温床になることがあります。
また、長年使っていると合わなくなることもあり、傷や口内炎の原因に。
✅ ポイント
・毎食後、流水とブラシで洗う(歯みがき粉はNG)
・一晩中の装着は避け、夜は外して洗浄剤へ
・自分に適した頻度で、歯科医院で調整・チェックを
高齢になると、嚥下力が低下して**誤嚥(食べ物が気管に入ること)**しやすくなります。
これが原因で起こる「誤嚥性肺炎」は高齢者の死亡原因にもつながる怖い病気です。
✅ ポイント
・食事前に「嚥下体操」や「発声練習(パ・タ・カ・ラ)」を取り入れる
・よく噛んで食べることで筋力を保つ
・飲み込みに不安があるときは歯科や言語聴覚士に相談
唾液が少なくなると、むし歯や口臭、飲み込みづらさの原因になります。
加齢だけでなく、薬の副作用によって起こる場合もあります。
✅ ポイント
・こまめな水分補給
・唾液腺マッサージ(耳下腺・舌下腺・顎下腺)
・口の中を潤す保湿ジェルやスプレーの活用
高齢者の口腔ケアは、単にお口を清潔に保つだけでなく、全身の健康を守る重要なケアでもあります。
特に、以下のような方にはご家族や介護者のサポートが必要です。
・ご自身でうまく歯磨きができない方
・認知症が進んでいる方
・入れ歯の着脱が難しい方
無理のない範囲で、1日1回でもお口の中を拭いてあげる、入れ歯を外して洗うだけでも大きな効果があります。
当院では、高齢者の患者さまに合わせたやさしく丁寧な口腔ケアのアドバイスや定期管理を行っています。
・お口の状態に合った歯ブラシや清掃方法のご提案
・入れ歯の調整や修理
・嚥下リハビリや口腔リハビリの指導
・ご家族・介護施設職員へのアドバイスも可能です
「おじいちゃんの入れ歯、合ってる?」「最近、食事中むせやすくて心配」そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
・高齢になると、お口の中はさまざまなトラブルが起こりやすい
・正しい口腔ケアで、むし歯・歯周病・誤嚥性肺炎を予防
・入れ歯の清掃や嚥下機能の維持も重要
・介護者のサポートが、健康寿命を延ばすカギに
ご自身のためにも、大切なご家族のためにも、「口の中を清潔に保つこと」=「命を守ること」という意識を持ちましょう。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日