ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
「赤ちゃんの歯っていつから磨けばいいの?」「歯みがきを嫌がって困る…」
そんなお悩みを持つママ・パパは多いはずです。
実は、歯みがきは乳歯が生えたその日から始めるのが理想的!
将来のむし歯予防にもつながる、大切な“お口育て”の第一歩なのです。
【目次】
赤ちゃんの歯みがきは、最初の乳歯が生えてきたタイミング(生後6~9か月ごろ)が目安です。下の前歯が顔を出し始めたら、やさしく口の中を拭いたり、シリコン製のブラシで触れたりして、「お口を触る」ことに慣れていきましょう。
歯が数本生えてきたら、赤ちゃん用のやわらかい歯ブラシにステップアップします。
最初は1日1回、機嫌のいいときに短時間だけからスタートしましょう。
無理をせず、“遊び感覚”で楽しく続けるのが長続きのコツです。
また、1歳を過ぎて奥歯が生えてきたら、寝かせ磨きなど口の中が見やすい体勢で歯磨きをしましょう。特に上の前歯の裏側はむし歯になりやすいので注意が必要です。
授乳やミルクの後、指にガーゼを巻いて、やさしく口の中をぬぐうことからはじめましょう。最初は頬や、唇にさわるスキンシップとして少しずつ口の中に指を入れ、抵抗感をなくしていきます。赤ちゃんの機嫌がよいときに、無理なく楽しくするのがおすすめです。
1歳以降は“米粒大”の量で使用可能です。
まだうがいができない頃は、歯ブラシやガーゼで汚れを落とした後に、フッ素ジェルを歯に直接ぬるのがおすすめです。そのまま飲み込んでも問題ない量・成分で作られたジェル製品を選びましょう。
うがいができるようになったら、磨いたあとのうがいは「1回だけ」にすると、フッ素がお口に残ってむし歯予防効果がアップします。
乳歯はむし歯になりやすいからこそ、早い時期からのケアがとても効果的です。
将来の永久歯にもよい影響を与えます。
小さい頃からお口に触れる習慣があると、歯医者さんへの抵抗感が少なくなり、検診や治療が必要になった場合もスムーズになります。
寝かせて磨いたり、歯磨きができたら褒めてあげたり、歯磨きが楽しくなるように歌をうたったりしながら磨く時間は、親子の信頼関係を育む大切な時間にもなります。
歯や口を清潔に保つことで、噛む・飲み込む・話すといった「口腔機能」の発達にも役立ちます。
歯みがきは、「自分の体を大切にする習慣」の第一歩です。
乳児期から自然に身につけることで、健康への意識も育ちます。
赤ちゃんの歯みがきは、
「毎日しっかり磨く」ことよりも、「少しずつ慣れていく」ことが大切です。
親子で楽しみながら、お口の健康習慣を育てていきましょう。
歯科検診にもぜひお越しください!
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日