舌苔(ぜったい)と唾液の関係とは?

ブログ

BLOG

舌苔(ぜったい)と唾液の関係とは?

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。

鏡で自分の舌を見たとき、白っぽくなっていることはありませんか?
それは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、単なる汚れではなく、お口の健康状態を映し出す大切なサインでもあります。
今回は、舌苔と唾液(だえき)の深い関係について、わかりやすく解説します。

舌苔(ぜったい)とは?

舌の表面には、小さな凸凹(舌乳頭)がたくさんあります。その隙間に、食べかす・細菌・はがれた粘膜・白血球の死骸などがたまってできるのが舌苔です。白〜黄白色に見えることが多く、口臭の原因になることもあります。

舌苔の量には個人差があり、

・朝起きたとき

・体調が悪いとき

・ストレスや薬の影響で唾液が減っているとき

などに増える傾向があります。

唾液の働きとは?

唾液には、実はとても多くの“守り”の力があります。

主なはたらき

1.自浄作用(洗い流す)
 食べかすや細菌を洗い流して、お口の中を清潔に保ちます。

2.抗菌作用
 唾液中の成分(リゾチームやラクトフェリンなど)が、細菌の繁殖を抑えます。

3.粘膜の保護・修復
 口の中の粘膜を潤し、傷を早く治す手助けをします。

4.消化のサポート
 デンプンを分解するアミラーゼが含まれており、食事の最初の消化を助けます。

つまり唾液は、お口の中の「天然のクリーニング液」なのです。

舌苔と唾液の深い関係

唾液の量が十分にあると、舌の表面が常に湿っており、汚れが自然に流れ落ちやすくなります。
しかし唾液が減ると、舌の表面が乾燥して汚れがこびりつきやすくなり、舌苔が厚くなります。

舌苔がつきやすくなる主な原因

口呼吸(唾液が蒸発しやすい)

・水分不足(脱水状態)

・加齢(唾液腺の機能低下)

・ストレス・緊張(交感神経が優位になると唾液が減る)

・薬の副作用(抗ヒスタミン薬・降圧薬など)

このように、舌苔は「唾液の量と質」のバロメーターとも言える存在です。

舌苔が増えるとどうなる?

1.口臭の原因になる
 舌苔の中の細菌が、揮発性硫黄化合物という臭いのもとを作り出します。

2.味覚が鈍る
 舌の表面が覆われて味蕾(みらい)に刺激が届きにくくなり、食事の味がわかりにくくなります。

3.誤嚥性肺炎のリスク
 舌苔に含まれる細菌が、飲み込みの際に気管に入り込み、肺炎の原因となることがあります。高齢の方では特に注意が必要です。

舌苔は「お口の衰えサイン」かも

実は、口腔機能が低下すると、舌苔が増えやすくなります。その理由は次の通りです。

① 舌の動きが悪くなる

→ 舌で上あごや歯の裏をこする機会が減り、自然に舌が“掃除”されなくなる。

② 唾液の分泌量が減る

→ 舌表面が乾燥して、汚れがこびりつきやすくなる。

③ 飲み込む力が弱くなる

→ 食べ残しや口内の汚れをうまく飲み込めず、舌に残りやすくなる。

つまり舌苔は、単なる「汚れ」ではなく、お口の働きが低下しているサインかもしれないのです。

以下の『舌苔スコア』は、口腔機能低下症の検査の一つで使用します。口腔機能低下症検査で舌苔の状態を確認してお知らせしています。

舌苔を減らすには?

① 唾液を増やす工夫を!

・こまめな水分補給(常温の水がおすすめ)

・よく噛む食習慣(唾液腺を刺激)

・唾液腺マッサージ(耳下・顎下・舌下の3か所をやさしく指でなでる)

・会話・歌・ガム噛みで口を動かす

・ストレスをためない

② 舌の清掃は「やさしく」

毎日の歯みがきと一緒に、舌ブラシを使って軽く清掃するのが効果的です。
ただし、強くこすりすぎると粘膜を傷つけ、逆に細菌が増えやすくなります。
1日1回、朝の歯みがき後に“軽くなでる”程度で十分です。

③ 口呼吸を減らす

寝ている間の口呼吸を防ぐには、鼻呼吸テープマウスピース矯正なども有効です。
特にお子さんの口呼吸は、歯並びやあごの成長にも影響するため、早めの対策がおすすめです。

舌苔は“健康のサイン”

舌苔が多いときは、単に汚れがたまっているだけでなく、
「体調が落ちている」「唾液が減っている」「免疫が下がっている」サインでもあります。

特に次のような変化があるときは注意しましょう。

・舌が白や黄色っぽく厚くなった

・舌が乾いてひび割れている

・口の中がねばねばする

・味がしにくい

・体調管理とともに、お口の中の湿り気にも目を向けてみましょう。

にじいろ歯科では…

にじいろ歯科では、舌苔の状態や唾液の分泌量をチェックし、「お口の健康力」を高めるアドバイスを行っています。唾液検査(サリバテスト)で、虫歯・歯周病リスクを科学的に分析し、生活習慣やケア方法を一人ひとりに合わせてご提案しています。

「最近、舌が白い」「口の中が乾く」「口臭が気になる」など、気になるサインがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
舌苔や唾液の状態から、全身の健康を見直すきっかけにもなります!

まとめ

・舌苔は、舌の表面にたまった細菌や汚れのかたまり

・唾液が減ると舌苔が増えやすく、口臭や感染リスクにもつながる

・水分補給・よく噛む・唾液腺マッサージ・優しい舌清掃で予防できる

・にじいろ歯科では唾液検査を活用し、口腔環境をトータルでサポート

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

 

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

 

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

 

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

 

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間