舌みがき、していますか?健康に差が出る“ひと手間”ケア

ブログ

BLOG

舌みがき、していますか?健康に差が出る“ひと手間”ケア

 

歯みがきは毎日欠かさずしていても、「舌みがき」まで習慣になっている方は
意外と少ないかもしれません。
でも実は、お口の健康や口臭予防において“舌”のお手入れはとても大切なんです。

今回は、「舌みがきって本当に必要?」「やりすぎは逆効果って本当?」

といった疑問にお答えしながら、正しい舌みがきの方法やポイントをご紹介します。

 

 舌にも汚れがたまる!「舌苔(ぜったい)」とは?

 

鏡で舌をよく見てみると、白っぽいものがついていることはありませんか?
これは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、食べカス・細菌・古くなった細胞

などが舌の表面にたまった汚れです。

舌苔が多くなると、こんなトラブルの原因になることもあります。

 

・口臭が気になる

・味がわかりにくくなる

・お口の中がネバつく感じがする

・風邪などの感染症リスクが高まる

 

つまり、見た目の清潔感だけでなく、口腔内の健康や免疫にも関わっているのです。

 

 舌みがきは「やりすぎ注意」で!

「じゃあ、毎日ゴシゴシ磨こう!」と思った方、ちょっと待ってください。
実は舌はとてもデリケートな器官。

やりすぎると傷がついてしまい、逆に舌苔がつきやすくなったり、

味覚障害を招いたりすることもあります。

適切な舌みがきは、1日1回・朝の歯みがきのタイミングで十分です。

また、使う道具も大切です。歯ブラシで代用する方もいますが、

毛が硬すぎて舌を傷つけることがあります。

市販の「舌ブラシ」や「舌クリーナー」を使うのがおすすめです。

 

舌みがきの正しい方法

1.鏡の前で舌を軽く出す

なるべくリラックスして、無理に突き出しすぎないようにします。

 

2.舌ブラシを水で濡らす

乾いたまま使うと、摩擦で舌を痛めてしまう可能性があります。

 

3.奥から手前へ、やさしく数回なでるように動かす

力は入れすぎず、表面をなでるような感覚で十分です。

 

4.使用後はブラシをよく洗い、乾燥させて保管する

 

※ 舌の奥にブラシを入れすぎると「オエッ」となりやすいので、できる範囲で構いません。

無理のない範囲で行いましょう。

 

舌みがきが必要ないケースも?

実は、舌苔がほとんどなく、ピンク色できれいな状態の方は、

毎日の舌みがきが必ずしも必要というわけではありません。
逆に、体調が悪いときや、口呼吸が多い方、舌の動きが少ない高齢者の方などは、

舌苔がつきやすくなる傾向があります。

ご自身の舌の状態に応じて、無理なくケアを取り入れることが大切です。

 

 まとめ:口臭・健康・清潔感に、舌みがきの一手間を

口臭が気になる方や、毎日のケアをもっと丁寧にしたい方にとって、

舌みがきは「見えないけれど大きな差がつくケア」です。

ただし、やりすぎは禁物。

やさしく・適切に・自分に合ったペースで取り入れることがポイントです。

 

「最近、舌が白っぽい気がする…」

「口臭が気になるけれど、原因がよくわからない」

そんなときは、にじいろ歯科までぜひお気軽にご相談ください。

 

お口全体の状態をチェックし、最適なアドバイスをさせていただきます。

一手間で、お口の健康と快適さがぐっと変わるかもしれませんよ。

 

■診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

 

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

 

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

 

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

 

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間