ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
インプラントは、失った歯を補う優れた治療法として多くの方に選ばれています。
しかし「一度入れたら一生安心」というわけではありません。
インプラントを長く快適に使い続けるには、天然の歯以上にケアが必要です。
その中でも特に注意したいのが、「インプラント周囲炎」という病気。
今回は、その原因・症状・予防法・治療法をわかりやすくご紹介します。
インプラント周囲炎は、インプラントの周りに炎症が起こる病気で、天然歯でいう歯周病にあたります。
歯ぐきが腫れたり、出血や膿が出たりするだけでなく、炎症が進むとインプラントを支える骨が溶け、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあります。
インプラント周囲炎は、以下の要因で起こります。
1.プラーク(歯垢)の蓄積
インプラントの周囲にも細菌は付きます。歯みがき不足は炎症の大きな原因に。
2.歯周病になりやすい体質や既往歴
もともと歯周病リスクが高い方は、インプラント周囲炎にもなりやすくなります。
3.喫煙習慣
タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力も低下させます。
4.噛み合わせの不具合
一部のインプラントに強い負担がかかると、炎症や骨吸収を招きます。
初期はほとんど自覚症状がなく、気づいた時には進行していることも。
こんな症状があれば要注意です。
□歯ぐきの腫れ・赤み
□出血や膿
□強い口臭
□インプラントのぐらつき
□噛んだときの違和感
インプラント周囲炎は、正しいケアと定期検診で防ぐことができます。
1.正しいブラッシング
歯間ブラシやタフトブラシなどを使い、歯科医院で指導された方法で丁寧に清掃。
2.定期的なメンテナンス
3〜6か月ごとにプロによるクリーニングと噛み合わせチェックを受けましょう。
3.生活習慣の見直し
禁煙、十分な睡眠、バランスのとれた食事も大切です。
症状の進行度によって、次のような処置を行います。
□専門的なクリーニング(PMTC)
□薬剤の塗布
□歯石除去
□外科的な感染除去手術
□重度の場合はインプラント撤去
早期発見が何より重要です。違和感があればすぐに歯科医院へ行きましょう。
インプラントは入れた後のケアこそが本番です。
特にインプラント周囲炎は、気づかないうちに進行することが多いため、
日々のセルフケア+定期的なプロケアで守っていきましょう。
当院では、インプラント治療後のメンテナンスにも力を入れています。
「最近メンテナンスに行っていない」「腫れや違和感がある」
という方は、国際口腔インプラント学会認定医が担当する
にじいろ歯科までお気軽にご相談ください。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日