ブログ
BLOG医院紹介info
診療案内menu
矯正歯科ortho
インプラントimplant
症例case
妊娠中の歯周病は、お口の中だけでなく、赤ちゃんの命や将来に関わる可能性のある重大な疾患です。今回は、その深刻な影響について詳しくお伝えいたします。
妊娠中は、赤ちゃんの成長とともに、お母さまの身体も大きく変化する時期です。
栄養バランスや生活習慣に気を配りながら、健康な出産を迎えるために様々な準備をされていることと思います。
ですが、その中で意外と見落とされやすいのが「お口の健康」、特に歯周病のリスクです。
【目次】
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)中の細菌が原因となり、歯ぐきの腫れや出血、最終的には歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
特に妊娠中は、ホルモンバランスの変化により歯ぐきが敏感になり、炎症が起きやすい状態になります。
このため、妊娠をきっかけに歯周病が急速に進行してしまうケースも少なくありません。
さらに恐ろしいのは、歯周病がほとんど自覚症状のないまま進行するという点です。
「歯ぐきから少し血が出るだけ」「少し腫れている気がする」といった軽い症状が、実は深刻な炎症のサインかもしれません。
歯周病の炎症が全身に及ぶことで、妊娠中の母体と赤ちゃんに深刻な影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。
歯周病によって発生する炎症性物質(プロスタグランジンやサイトカインなど)は、血流に乗って全身を巡ります。これらの物質が子宮に影響を与え、早産を誘発する可能性があると考えられています。
ある調査では、重度の歯周病を持つ妊婦さんは、健康な歯ぐきを持つ方に比べて早産や低体重児を出産するリスクが7倍にもなるという報告もあります。これは喫煙やアルコールよりも高いリスクとされることもあり、非常に深刻です。
このように、歯周病は決してお口の中だけの問題ではありません。妊娠中の母体を通じて、赤ちゃんの命にまで影響を及ぼす病気なのです。
歯周病の進行を防ぐには、何よりも早期の発見と予防が重要です。
妊娠中であっても、歯科医院での検診・クリーニングは可能ですし、むしろ妊娠中こそ積極的に行っていただきたいケアです。
以下のような予防行動が大切です:
☑妊娠が分かったら、まず歯科検診を受ける
☑毎日の歯みがきは、歯ぐきの縁まで丁寧に
☑歯間ブラシやフロスを取り入れ、プラークをしっかり除去
☑妊娠中期(16~27週)を中心に、歯科医院でのメンテナンスを受ける
特に妊娠中は体調の変化により、セルフケアが難しくなることもあります。そうしたときには、無理をせずプロのサポートを受けることが、お母さまと赤ちゃんの健康を守るうえで大切な選択となります。
妊娠中の歯周病は、自分では気づきにくく、かつ静かに進行する病気です。
しかし、適切なケアと早期の対応によって、十分に予防・管理することができます。
「妊娠してから歯ぐきが腫れやすくなった」
「最近、歯みがきのときに出血する」
そんなちょっとした変化でも、歯科医院にご相談いただくことで、重大なリスクを未然に防ぐことができます。
私たちは、お母さまの体と赤ちゃんの未来を守るお手伝いができればと願っています。
安心して出産の日を迎えるためにも、ぜひお口の健康にも意識を向けてみてください。
にじいろ歯科 院長
歯科医師 澤田繁季
・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
・日本口腔インプラント学会 専修医
・国際口腔インプラント学会 認定医
・日本糖尿病協会 登録歯科医
〒491-0105
一宮市浅井町大日々野如来堂1545
にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング 江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。
ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | ● |
14:00~18:00 | ● | ● | △ | / | ● | △ | / | △ |
※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日