【骨性癒着(アンキローシス)とは?】歯が動かない原因と治療法を歯科医が解説!

ブログ

BLOG

【骨性癒着(アンキローシス)とは?】歯が動かない原因と治療法を歯科医が解説!

こんにちは。一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。
今回は、「歯が動かない原因のひとつ」である【骨性癒着(こつせいゆちゃく)/アンキローシス】について、わかりやすく解説します。

矯正相談や定期検診で、「この歯、動かないね」と言われたことはありませんか?
実はそれ、骨と歯がくっついてしまっている=骨性癒着の可能性があります。

骨性癒着(アンキローシス)とは?

本来、歯と骨の間には「歯根膜(しこんまく)」という薄い膜があり、歯が少しだけ動ける構造になっています。
この歯根膜がクッションのように働くことで、噛んだ時の力を吸収したり、矯正治療で少しずつ歯を動かすことができます。

ところが、何らかの原因でこの歯根膜がなくなり、歯の根っこ(歯根)と骨が直接くっついてしまうと…歯はピクリとも動かない状態に。これが「骨性癒着(アンキローシス)」です。

なぜ癒着してしまうの?

骨性癒着は、以下のような原因で起こることがあります。

乳歯が長く残りすぎている(晩期残存)

・ 歯をぶつけた外傷や事故

・ 根っこの先に膿がたまっている(根尖病変)

・ 歯周病が進行して歯根膜が失われた場合

・ 歯を抜いて戻した(再植)際の癒着

・ 先天的に癒着していることも(ごくまれに)

特にお子さんの場合は、「乳歯が抜けずに永久歯が生えてこない」といったトラブルで気づかれることが多いです。

どんな症状があるの?

骨性癒着している歯は、見た目は普通の歯と同じです。痛みもありません。
ただし、以下のようなサインがあれば注意が必要です。

よくある特徴

・歯が沈んだように低くなっている(特にお子さん)

・噛み合わせの面が隣の歯より下がって見える

・歯を叩くと、「コンコン」と金属のような高い音がする

・矯正治療をしてもその歯だけ動かない

こうしたサインがある場合は、レントゲンやCT検査で確認することで癒着の有無がわかることがあります。

 放っておくとどうなるの?

癒着した歯は、自然に動くことがないため、周囲の歯とのバランスが崩れていきます

特に成長期のお子さんでは、

  • 周囲の歯がどんどん伸びていく

  • 癒着歯だけが動かない

  • 結果的に「埋まっていく」ように見える(低位咬合)

大人でも、矯正治療の妨げになったり、噛み合わせのずれ・歯並びの乱れに関係してくることがあります。

 治療はどうするの?

癒着の範囲や部位によって、治療法は異なります。

 乳歯が癒着している場合

早めに抜歯することで、後続の永久歯の萌出を助けることができます。
放置していると、永久歯が曲がって生えてきたり、位置異常を起こすことも。

 永久歯が癒着している場合

部分的な癒着なら、外科的に剥がして動かすことができる場合もあります。
ただし、広い範囲で癒着している場合は、

・抜歯+インプラント治療

・抜歯+ブリッジや義歯
などの選択肢になることも。

 にじいろ歯科では…

当院では、定期検診や矯正相談の際に、歯の動きや高さをチェックしています。
必要に応じて、精密なCTや打診検査を行い、骨性癒着の早期発見に努めています。

・お子さんの乳歯がなかなか抜けない
・歯並びがガタガタしてきた
・噛み合わせに違和感がある

そんな時は、お早めにご相談ください

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

 

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

 

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

 

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

 

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

 

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間