糖尿病と口腔(医科歯科連携について)

ブログ

BLOG

糖尿病と口腔(医科歯科連携について)

こんにちは、一宮市浅井町『にじいろ歯科』です。

糖尿病と歯科の健康には深い関係があります。糖尿病は全身の血管や神経に影響を及ぼす病気ですが、口腔内の健康にも大きな影響を与えます。以下のような関係があることが知られています。

糖尿病が引き起こす口腔内への影響

歯周病になりやすい&歯周病セルフチェック

糖尿病の方は歯周病になりやすく、悪化しやすいです。

高血糖の状態が続くと、細菌への抵抗力が低下し、歯茎の炎症が起こりやすくなります。

また、歯周病が悪化すると、炎症物質が血中に放出され、血糖コントロールがさらに悪くなるという悪循環が生じます。下記のセルフチェックで一つでも当てはまる方は、なるべく早めに歯科受診をお勧めします。

感染症にかかりやすい

免疫力が低下するため、虫歯や口内炎、カンジダ症などの口腔内の感染症にかかりやすくなります。

口が乾きやすい(ドライマウス)

糖尿病の影響で唾液の分泌が減ることがあります。

口が乾燥すると、虫歯や口臭のリスクが高まります。

治癒が遅くなる

糖尿病の影響で血流が悪くなり、傷の治りが遅くなります。

そのため、抜歯や歯周病の治療後に傷が治りにくいことがあります。

糖尿病の方が歯を守るためにできること

糖尿病 自覚症状セルフチェック

下記のセルフチェックで当てはまるものがある方は、注意が必要です。

歯科定期検診を受ける

歯周病や虫歯を早期に発見し、悪化を防義ます。歯周病は予防できますので、予防を徹底しましょう。

ご自身では取り除けない歯垢、歯石があります。

毎日の適切な歯磨きを徹底する

歯間ブラシやフロスを使い、歯垢をしっかり除去。歯科医院でケアのアドバイスもしています。

唾液を増やす工夫をする

水分補給、ガムを噛む、よく噛んで食べる。

血糖コントロールをする

歯周病の悪化を防ぐため、食生活や運動を見直す。

医科歯科連携で効果的な治療をします

医科歯科連携とは?

医科と歯科が協力して、患者の全身の健康を総合的にサポートする取り組みを指します。医科と歯科が連携することで、患者の健康状態をより広範囲に管理し、効果的な治療を提供できるようになります。

にじいろ歯科 澤田院長は、『日本糖尿病協会 登録歯科医』です。

必要に応じて医科歯科連携を行います。患者様の全身の健康を守るために病気の早期発見、予防、効果的な治療を行います。

医科歯科連携が必要な理由

糖尿病患者は歯周病のリスクが高く、歯周病が進行すると糖尿病の管理が難しくなるという双方向の関係があります。医科と歯科が連携することで、糖尿病と歯周病の両方を効果的に管理することができます。

糖尿病を罹患している方、受診されている方へ

現在、内科で糖尿病の診断が出ている方、糖尿病で内科受診されている方は、医科と連携を行います。当院にお越しの際に、ご自身の糖尿病についてお知らせください。医科との連携に必要な、情報提供書をお渡ししますのでかかられている内科へお出しください。

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間