放置は危険!歯槽膿漏で起こる全身疾患のリスク

ブログ

BLOG

放置は危険!歯槽膿漏で起こる全身疾患のリスク

 

歯槽膿漏について、どのような印象をお持ちでしょうか?

「歯槽膿漏は歯が抜ける病気だ」と単純に考えているのであれば、注意が必要です。確かに、歯槽膿漏は最終的に歯が失われることになります。しかし、多くの高齢者や歯周病に悩む方々は「もっと早くから歯の治療に取り組んでおけばよかった」と後悔しています。一度大人になって歯が抜けてしまうと、再び生えてくることはありません。歯が失われた後にその事実に気づいても、手遅れなのです。

今回は、歯周病の恐ろしさについて詳しく説明いたします。また、歯槽膿漏が全身の健康に与える影響についてお話ししていきます。

 

歯槽膿漏とは?

歯槽膿漏と全身疾患との関連性について考察する前に、「歯槽膿漏とは何か」について説明いたします。歯槽膿漏は、歯肉炎と歯周炎を包括する用語です。それでは、これらの二つの疾患にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

歯肉炎

歯茎に局所的な炎症が見られ、歯磨きの際に出血がある場合は、歯肉炎の可能性が考えられます。多くの人々は、歯茎からの出血を軽視しがちですが、これは歯槽膿漏の初期症状であることを示しています。

この段階で適切な治療を行えば、歯周炎に進行することなく、歯を守ることが可能です。

 

歯周炎

歯周炎は、歯肉炎が歯茎のみに影響を及ぼすのに対し、歯を支える骨や歯茎内のコラーゲン繊維など、歯周組織全体に炎症が広がっている状態を指します。歯周炎と歯肉炎は名称が似ているものの、実際には大きな違いがあります。

歯肉炎では歯が揺れることはありませんが、歯周炎では歯周組織に炎症が生じるため、歯が不安定になり揺れることがあります。

 

歯槽膿漏の症状

歯が揺れることに加えて、次のような症状が現れることがあります。

 

口臭

歯槽膿漏を引き起こす細菌は、内毒素という有害な物質を生成します。この内毒素が放出する揮発性の物質や膿が原因で、悪臭が発生します。しかし、多くの人々はこの悪臭を「口臭」として認識してしまいます。さらに、どれほど歯を丁寧に磨いても、歯槽膿漏細菌は歯と歯茎の間にある歯周ポケットに存在しているため、効果は限定的です。

 

歯茎からの出血

炎症が生じている部位では血管が拡張しているため、出血のリスクが高まっています。歯肉炎は歯茎からの出血が起こりやすいですが、歯周炎においても出血のしやすさは同様です。

 

膿が出る

細菌感染が発生すると、人体の免疫システムは細菌を排除しようとします。死んだ細菌は膿となり、体内から外部へと排出されます。歯周ポケット内で死滅した細菌も、同様に膿として歯周ポケットから体外に排出されるのです。

 

歯槽膿漏と全身疾患の関係

歯周病専門医の診療を受けることが重要です。

 

糖尿病

歯槽膿漏の細菌やこの病気に罹患している方々は、血糖値を低下させる役割を持つインスリンに対して抵抗を示します。この抵抗とは、インスリンの機能を妨げることを意味し、その結果、インスリンが正常に働かず、血糖値が低下せずに高血糖の状態が持続することになります。

 

狭心症や心筋梗塞

高血糖が続くと血管が損傷を受けやすくなります。血管が傷つくことで、血栓が形成されたり、破裂するリスクが高まります。また、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の危険性も増加します。さらに、歯槽膿漏の治療過程で歯のクリーニングを行うと、歯茎から出血が見られることがあります。この出血した部分から歯槽膿漏菌が体内に侵入すると、心臓内で菌の塊が形成され、心筋梗塞を引き起こす可能性が高まります。

 

脳梗塞

狭心症や心筋梗塞と同様に、脳梗塞も発症メカニズムが共通しています。動脈硬化が進行することで、脳梗塞のリスクが増加します。

 

誤嚥性肺炎

誤嚥とは、飲食物が誤って気管に入る現象を指します。歯周病の細菌は口腔内に常に存在し、唾液にも含まれています。この唾液が気管に入ることで、肺内で細菌が繁殖し、誤嚥性肺炎を引き起こすのです。肺炎は日本における死因の中で第3位に位置しており、高齢者は特に誤嚥のリスクが高いため、十分な注意が求められます。

 

妊娠性歯周炎

妊娠中の女性が罹患しやすい歯周炎の一種です。妊娠に伴い、P.intermedia(プレボテラインターメディア)という細菌が優勢となり、その結果として歯周炎が引き起こされるのが妊娠性歯周炎です。出産によって歯周炎が改善されることもあるため、一般的には出産まで経過を観察することが推奨されます。

 

低体重児出産

妊婦において歯槽膿漏菌が存在する場合、低体重児を出産するリスクが高まる傾向があります。これは、歯槽膿漏菌が分娩を促進することによって引き起こされます。子どもの健康を考慮し、出産前に歯科医院でのクリーニングを受けることが重要です。

 

骨粗鬆症

骨粗鬆症は骨密度が低下し、骨が脆くなる状態ですが、エストロゲンがこの病態に関与しています。エストロゲンの減少が骨粗鬆症を引き起こす要因となりますが、歯槽膿漏もエストロゲンの減少に影響を与えることが知られています。

 

メタボリックシンドローム

糖尿病患者の多くはメタボリックシンドロームを抱えています。男性の場合は腹囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上であると、メタボリックシンドロームのリスクが高まります。このように、さまざまな疾患が歯槽膿漏と関連していることが示されています。

 

 

にじいろ歯科 院長

歯科医師 澤田繁季

・日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医

・日本口腔インプラント学会 専修医

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本糖尿病協会 登録歯科医

 

 

診療予約方法

カウンセリング診療をご希望の方は、事前に予約をお取りください。

ご予約の方法は2通りです。お痛みがあるなど緊急を要する方は、お電話ください。

〒491-0105

一宮市浅井町大日々野如来堂1545

にじいろ歯科/矯正歯科 一宮市の 歯科医院です。 歯科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・インプラント・ インビザライン・ホワイトニング  江南市、稲沢市、各務ヶ原市、岐阜市からも通いやすい歯医者です。

ご予約は0586-51-0418まで。 初めての方はネット予約もございます。

 

ページトップへ戻る
INSTAGRAM

INSTAGRAM

にじいろ歯科

〒491-0105 愛知県一宮市浅井町大日比野如来堂1545

TEL:0586-51-0418

駐車場30台完備

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00

※ △の診療は14:00~17:30
※ 休診日 : 木・日・祝
祝日のある週の木曜日は診療いたします。

医院紹介 スタッフ紹介 アクセス・診療時間